大阪万博の成功を願って。観光立国としてのプレゼンス

大阪万博の成功を願って。観光立国としてのプレゼンス

大阪万博開催まで残り1カ月で、ホテルの予約が殺到し盛り上がりが期待されます。会期はおよそ半年。

>大阪・関西万博開幕まで13日で1カ月となった。新規ホテルの開業が相次ぎ、会期中(4月13日〜10月13日)の大阪府内の宿泊予約数が、すでに前年同期比の2倍に達した民間サイトもでてきた。
(引用:03/13 日経新聞「大阪万博まで1カ月 ホテル予約2倍、外資系開業は最多に」)


私は大阪出身なので、大阪が盛り上がってくれるのは素直にうれしいことだなと強く思いますし、実際に行くと思います。

しかしながら、万博に関しては、ニュース・SNS・バラエティー番組などでどちらかというとネガティブよりな意見が多いように思えます。
中には、「誰が行くんだよ」「今すぐにでも中止にすればいいのに」「人気なくてチケット余ってる」みたいな揶揄するような意見が多いです。

公的資金を投入している中で、「政治とカネ」周りの不信は追及すべきかとは思いますが、せっかく開催するならうまくいってほしいと思うのは大阪出身のひいきが入っているからでしょうか…?

おなじく観光系の今年の一大イベントの1つには、沖縄のジャングリアも7月オープンです。成功してほしいと思いますし、私も必ず行くでしょう。

ジャングリアにあまりネガティブ意見を聞かないのは、民間がやっていることもありますし、元USJで有名な株式会社刀の森岡氏の厚い人徳によるものだと思います。
(運営元はグループ会社株式会社ジャパンエンターテイメントで、代表は加藤 健史氏)

森岡氏は、近年何度かメディアに出られていますが、テレビ出演などもおそらくこのテーマパークの成功のための戦術の一手でしょう。

まぁでも、実際に実施されたら、「期待外れ」みたいな意見がされるとは思いますが、そんな批判は気にせず、日本の観光を盛り上げるためにも頑張ってほしいですね。

ちょっと話外れますが個人的にめっちゃいいなと思うのは、
森岡氏の株式会社刀の株式会社ジャパンエンターテイメントの採用情報などを見ると、観光業に特化したマーケターやオペレーショナルプロフェッショナルの採用をしているところです。新卒採用もやっているようです。


観光業に興味がある学生や中途でそういった業界に関わりたいはこれまで、ディズニー・USJしか実質的に選択肢がなかったかもしれませんが、これからジャングリアを盛り上げる刀に入社されるキャリア選択も増えます。

私が就活生ならほぼ確実に選択肢のひとつにはいるでしょうし、観光業に携わりたい転職希望者にとっても同様です。
今の私は小さな会社を経営している立場なので特に転職を考えているわけではありませんが、今後もし事業会社に再度転職したいと思ったときには、同社はとても魅力的な選択肢になると思います。

言わずもがな、日本には数えきれないほどの魅力的な自然や文化的スポットがあり、観光業が盛り上げるポテンシャルを強く秘めています。
もっともっと観光立国となるにふさわしい国だと思っています。

今後確実にわかっているトレンドとして人口減が予測されるため、観光業を盛り上げるというのは国としても不可欠な選択肢になってくると思うので、このような取り組みが成功してほしいと強く思います。

そして、その今後の観光業の盛り上がりの一端を担うのが、刀の方々や将来の刀出身の方々が務める未来も予想されます。

野口 和弘

野口 和弘

Stevens Company株式会社 代表取締役

慶應義塾大学商学部卒。
医療・福祉系のベンチャー企業に入社。新卒入社と同時にDX・デジタルマーケティングを管轄する新部署の立ち上げを任される。 デジタルマーケティングのゼロからの構築と社内オペレーション全体のDX/業務改善、監査対応などに従事。
その後、シンガポールの越境ECコンサルティング会社に日本人2人目のフルタイムメンバーとして転身。プロジェクトマネージャーとして国内アパレルメーカーの海外進出を支援後退社し、当社を設立。
当社設立後は、マーケティングコンサルティング、プロジェクトマネジメント、新規事業立ち上げ支援などをメインに活動。
得意業種は、IT・医療・教育・美容業界。